読者様からの質問内容に、【大型犬の室内飼育についての衛生面】という内容のメールが多くありましたので、記事にさせて頂きます。
大型犬を室内(マンション)で飼いたいと検討されている方はやはり
【実際の汚れる程度】は気になる部分だと思います。
写真はご飯中の様子ですが、
床をよく見ると…
ご飯が飛び散ってます笑
他にもシートからの尿の漏れや、メスであればヒート、
その他色々な面での汚れについて
実際はどの程度??というメールを戴いたのですが、
写真の様に、ごはん粒の汚れからはじまり、
シートの尿もれまでと様々で、
結論から言うと、小型犬、大型犬関係なく、
ワンちゃんを室内で飼育する以上、
必ずどこかは汚れてしまいますので、
汚れるのは極力避けたいとなるのもわかりますが、
汚れたら拭けばいいくらいに、
ある程度気持ちに余裕を持って子犬を迎える事が一番です。
以下では、ご質問いただいた内容でもっとも多かった
室内でのトイレの衛生面についてまとめておきます。
-PR-ペットを迎える前に塗っておこう♪
シートからの尿漏れ
シートからの尿もれですが、これは実はよくあります。
もう少し上でしてくれれば良かったのに…(;´д`)トホホ…とおもうことも多々あります。
でも、だからといって怒ることはしません。
なぜなら、本人は「うまく出来た♪♪」と思っているので、
このときに怒ってしまうと、
トイレの場所自体が間違っていたと誤認識させてしまいますので気をつけて下さい。
また、本人が「シートからズレてこれは明らかにミスった…(汗)」と思った時には、
申し訳無さそうに戻って来ます。
もしくは足が濡れて気持ち悪いと、
次からはしっかりシート中心でしようと心がけが見られます。
ここで大切なのは、場所を覚えているなら、
多少シートがズレて漏れていてもしからないこと。
全く違う場所で粗相をした時にだけ、しつけを行って下さい。
飼い主の工夫次第
こういう場合に必要なことは、飼い主であるわたしたちの工夫です。
シートを2重に敷いたり、水洗いできる場所をトイレスポットにしたり、柵で囲ったりと、ドーベルマン(大型犬)の場合、尿の量が多くて漏れる、という場合が多いかと思いますので、なおさらわたしたちで工夫する必要があります。
・トイレシート&トレー・
( ↑この商品にはオプションで高さ30cmの【飛散ガード】も販売されており、場合によってはサークル要らずに。スーパーワイドなら1枚、ワイドなら2枚敷くことが出来ます。)
わたしの愛犬も、量が多くてシートから少し漏れることがあるので、
その衛生面対策として専用スプレーを使っています。
また、他によく挙げられるのが、
オムツを使うということですが、老犬でない限り
これは長い目で見てあまりおすすめできる手段ではありません。
ワンちゃん自身が、気持ち悪い思いをした=次からはきちんとしよう、
という心がけの第一歩を作ってあげるのも大切だからです。
前足だけシートの上で、下半身はシート外でしてしまうことは、
とくにダックスで多いですね、^^;
-PR-ペットを迎える前に塗っておこう♪
まとめ
室内飼育で汚れに対し言えることは、
神経質になり過ぎないことが大切です。汚れたら拭けばいいと考えるのが一番です。
イライラして、変なタイミングでしかったりしないことにも十分気をつけて下さい(*^^*)
あわせて読みたい▼