ドーベルマンの心音に潜む【闇】をあなたはご存知だろうか。今もなお、世界中のドーベルマンの多くが、なんの前触れも無く、突然、その生命を失っているという現実を・・・
健全なドーベルマンの徹底した繁殖を願う愛好家は遥かに多く、“自分と同じような悲しみを経験してほしくない”という彼らの願いはとても強いーー
目次
ここからの内容には、ドイツで研究されたドーベルマンの有病率データを具体的に記載している。その数値に、思わず心を乱されてしまう飼い主もいるだろう。しかし、決して動じないで欲しい。愛犬を前に悲観的に考える必要もない。
これから生まれてくるドーベルマンのために、【今】ドーベルマンの飼い主である私達が、【知識】として得ることがなによりも大切なのだ。そして、ほんの僅かな行動と認識の変化で、【未来】のドーベルマンから、それらリスクの多くを退けられるものであると信じてほしい。
拡張型心筋症:Dilated Cardio Myopathy (DCM)
世界中で多くのドーベルマンが、その生命をなんの前触れも無く失っている重い遺伝病と言えば、【拡張型心筋症(DCM)】を即座に思いつく愛好家は多いだろう。
【DCM】とは、心筋の収縮力(ポンプ作用)が著しく低下することにより引き起こされる心疾患の1つである。そして、それはドーベルマンの場合、殆どが先天的だ。つまり、親から仔へ遺伝し、発症している。
【DCM】の兆候と言えば、心音の異変である。心音に雑音が混じったり、独特な心音を発している場合に、この病気が疑われるのだがー・・・
普段から愛犬の心音に注意を払う飼い主は、はたしてどれくらいいるだろうか?
「なんの前触れも無く、突然に…」これも、ドーベルマンの飼い主の心へ多大な悲しみを与える【DCM】の特徴の1つである。
ドーベルマンのDCM有病率データ
拡張型心筋症(DCM)の3大犬種といえば、【ドーベルマン】【ボクサー】【グレート・デーン】が挙げられる。そして、その中でもとりわけ高い発症率を有し、最も予後が重いとされるのが、成熟期のドーベルマン(オス)だ。
以下の統計は、ドーベルマンの原産国ドイツの最大都市ミュンヘンにあるルートヴィヒ・マクシミリアン大学(LMU Munich)の、小動物医学研究チームが発表したデータである。
【齢別ドーベルマンのDCM有病率(%)】
- 0〜2歳【3.3%】
- 2〜4歳【9.9%】
- 4〜6歳【12.5%】
- 6〜8歳【43.6%】
- 8歳以上【44.1%】
※有病率とは、ある地域内の発症したドーベルマンの数を、その地域内全体のドーベルマン数で割ったもの
【オスとメスの性差】
- オスはメスの1.5倍多く発症
- オスとメスでは、症状の発現および進行の違いがみられる
【ドーベルマンの発症傾向】
- ドーベルマンの累積有病率【58.2%】
- 主に、3〜7歳のオスのドーベルマンに多発
【ドーベルマンのDCM遺伝子】
- ドーベルマンの【DCM遺伝子】は、【常染色体の優性遺伝】である。仔に遺伝させないためには、親犬両方が共に【クリア(ノーマル)】でなければならない。
⬇例:オスがDCM遺伝子(ホモ接合型)を持っている場合【メスはクリア】
⬇例:メスがDCM遺伝子(ホモ接合型)をもっている場合【オスはクリア】
図からも、この【DCM遺伝子】が、いかに発症率が高い遺伝子で、仔への影響力も高いかがわかるだろう。
【アメリカ、カナダのドーベルマンDCM有病率】
- 45%〜63%と、上記(ドイツ)のデータと酷似
最大の予防【遺伝子検査】
他の犬種と比較しても、ドーベルマンの【DCM】発症率は非常に高い。また突然死のリスクは最大と言われている。ゆえに、現時点でドーベルマンのみ、【DCM】の遺伝子検査が、海外の研究機関で可能となっている。
この遺伝子検査だけが、ドーベルマンから【DCM】のリスクを退けるための唯一の方法になるのだ。
いくつかのドーベルマン犬舎は、自身のホームページ上で遺伝子検査結果を公表していたり、連絡すれば開示してくれる。もしも、ドーベルマンを譲り受ける際、遺伝子検査結果を確認出来ていないのであれば、改めて犬舎のホームページを見てみよう。
オスメス共にノーマル(クリア)が公表されていれば良しだ。
もし公表されていなければ…、自分で遺伝子検査を行うしかないわけだが、犬の遺伝子検査と聞くと、とても大変な作業を思い浮かべるかもしれない。ましてや海外となると、「無理そう…」となってしまう人は多いだろう。
しかし、安心してほしい。
自分で遺伝子検査を行う愛好家のために、ここでその手順を紹介する。恐らく、これまでの遺伝子検査の敷居が、ぐんと下がるだろう。
犬の遺伝子検査と申込み手順
【オリベット(Orivet)】ここは、数少ないドーベルマンのDCMの遺伝子検査が出来る機関だ。
- まずはじめに、オリベットのアカウントを新規作成する
- アカウントを作成したら、ログインして画面左側の【犬用検査】を選択する。
- そうすると【犬種選択画面】に移動する。
- そこでドーベルマンを選択すると、⬇の画面へ移動する。
- ドーベルマンの持つ遺伝子疾患7つの検査を推奨されるが、1つから検査可能だ(9,200円)。送付した愛犬の遺伝子サンプルは研究所に保管されるため、必要な時に、必要な検査を受けるという手もあるようだが、セット検査(17,500円)というのもある。
- 検査希望の疾患にチェック、【カートへ追加】して検査の申込みを行う。
- 10日前後で【遺伝子検査キッド】⬇が自宅に届く。
- 同封されている日本語の説明書を読みながら、緑色のブラシで愛犬の口腔内をゴシゴシして、必要事項を記入して返送する。もちろん、返送宛先も日本国内だ。
- 返送が済んだら、次は検査費用の支払いを済ませる。方法は銀行振込かPayPalだ。サンプルをポストに投函した後は速やかに支払いを済ませよう。
- 支払いが済んだ後は、約1ヶ月間、検査結果が送られてくるのを待つだけだ。
そして、1ヶ月後・・・
- 【遺伝子検査結果・原本(英語)】と【日本語訳の用語表】のPDFファイルが添付されたメールが送られてきて完了となる。
原本が英語だからいっても焦る必要はない。愛犬の情報の下に、疾患名+【ノーマル/キャリア/アフェクテッド】のいずれかが記載されている。
例えば、拡張型心筋症(DCM)の検査で、結果がノーマルであれば、
【DISEASE(S):Dilated CardioMyopathy-NORMAL〜】と記載されている。
補足になるが、可能なら【紙レポート発行・発送サービス(1頭/200円)】も同時に申し込むと良いだろう。このサービスに申し込むと、後日、紙レポートも自宅に届く。紙レポートと言っても、原本はしっかりとした厚紙に印刷されてくるのだ。
十分な遺伝子検査を行なったことを証明する原本は、やはりデータ+厚紙で保管していた方が安心と言えるだろう。
症状が出る前に発見することの意義
難しそうだと思っていた犬の遺伝子検査が、意外と簡単であることに気がつけただろうか。【①申込➔②口の中をゴシゴシしたサンプルを返送➔③支払い➔④1ヶ月待つだけ】なのだ。
愛犬の心音に【雑音】が交じる前に、心電図に【不整脈】が認められる前に、飼い主がDCMの可能性に気付けることが、どれだけ意義のあることか。確かに費用はかかるーー・・・、しかし、それ以上のものを得られるだろう。
そして、世界中のドーベルマンの飼い主に対し、一様に勧められていることがある。それは、2歳を過ぎたドーベルマンの飼い主は、年一回の健康診断に、【心電図検査】と【エコー検査】を加えることである。
「繁殖も考えていないのに、遺伝子検査はちょっと…」と思うオーナーももちろんいるだろう。ならば、これからの健康診断は、その検査内容を見直すのはどうだろうか。
【この記事を書くにあたり多くの情報をご提供くださったドーベルマンオーナー様、大型犬オーナー様、心よりお礼申し上げます。】
<資料文献>
Prevalence of dilated cardiomyopathy in Doberman Pinschers in various age groups. - PubMed - NCBI
Blackstone Dobermanns - one journey with dilated cardiomyopathy